大井真希 個展『Cantabile』@いりや画廊
数ヶ月前、筑波大学大学院を修了される際に作品の写真を撮影させていただいた大井真希さんの初個展をいりや画廊(東京都台東区)へ観に行った。上の写真にあるDMにも、その時撮影した写真を使っていただいている。 特徴的な暗めの空間...
数ヶ月前、筑波大学大学院を修了される際に作品の写真を撮影させていただいた大井真希さんの初個展をいりや画廊(東京都台東区)へ観に行った。上の写真にあるDMにも、その時撮影した写真を使っていただいている。 特徴的な暗めの空間...
つくば周辺を拠点とする建築家や設計事務所が、その活動と仕事を紹介する企画として、これまで継続して開催されてきた同展であるが、今回で10回目という節目を迎えることになった。この企画、当初はつくば美術館で行われてきたが、前回...
小学生の頃、私は一介の鉄道好きで、学校でもよく鉄道の話をする友達がいた。当時は、まだ国鉄の時代で、私も実家である北九州市の小倉に住んでおり、鉄道好きには見逃せない列車の数々が北九州地区には走っていたこともあって、地の利を...
つくばエクスプレス(TX)開業から1年後、2006年に研究学園エリアを撮影した写真が出てきた。少しずつ店舗や住宅が建ち始めているが、まだまだ開発途上の感は強かった。 現在、コインパーキングとなっている部分は、まだこのよう...
2019年現在、TXつくば駅周辺は、数年前から相次ぐ商業施設・店舗(西武筑波店、イオンつくば駅前店など)の撤退により、活気を失った印象を与えている。かつて、このエリアは筑波研究学園都市の中心として、休日には買い物客のクル...
トップページ(HOME)を専用のページとし、これまでトップに位置していたブログを、独立した階層に移動しました。したがって、ブログをご覧になるにはメニューよりブログをクリックしていただく必要があります。
この記事は、旧ブログの記事を改訂し、写真を増やしたもの。 近年、キャンパス内にカスミ等の商業施設が出来たりと、新たな風景が見られる筑波大学だが、学生宿舎の一角は、また違った時間が流れているようだ。 筑波大学に入学が決まる...
上の画像は、私が最初に作ったWebサイト(1998年頃か?) SNSの普及で、誰もが発信者であり表現者でも御意見番でもある当世のインターネット事情であるが、私がインターネットを発信のための手段として盛んに利用していたのは...
単なる言葉選びの問題ではあるけれど。 仕事のシーンだと、ほぼ100%「カメラマン」と呼ばれるし、理解もされやすい。カメラマンという言い方は本来的な意味だと、映像(映画やテレビ)系の人が主な対象になるようだ。が、実際のとこ...
この本は、帯に「TX開通記念」の文字がある通り、2005年に発行されたもの。主に建築家設計による特色あるつくばの建築物を集めた一冊である。その大半は、つくばに拠点を置く写真家 齋藤さだむ氏が、長年にわたって撮り集めた写真...