住めば都となるだろうか – 筑波大学学生宿舎
この記事は、旧ブログの記事を改訂し、写真を増やしたもの。 近年、キャンパス内にカスミ等の商業施設が出来たりと、新たな風景が見られる筑波大学だが、学生宿舎の一角は、また違った時間が流れているようだ。 筑波大学に入学が決まる...
この記事は、旧ブログの記事を改訂し、写真を増やしたもの。 近年、キャンパス内にカスミ等の商業施設が出来たりと、新たな風景が見られる筑波大学だが、学生宿舎の一角は、また違った時間が流れているようだ。 筑波大学に入学が決まる...
上の画像は、私が最初に作ったWebサイト(1998年頃か?) SNSの普及で、誰もが発信者であり表現者でも御意見番でもある当世のインターネット事情であるが、私がインターネットを発信のための手段として盛んに利用していたのは...
単なる言葉選びの問題ではあるけれど。 仕事のシーンだと、ほぼ100%「カメラマン」と呼ばれるし、理解もされやすい。カメラマンという言い方は本来的な意味だと、映像(映画やテレビ)系の人が主な対象になるようだ。が、実際のとこ...
この本は、帯に「TX開通記念」の文字がある通り、2005年に発行されたもの。主に建築家設計による特色あるつくばの建築物を集めた一冊である。その大半は、つくばに拠点を置く写真家 齋藤さだむ氏が、長年にわたって撮り集めた写真...
茨城県稲敷市を拠点に、独自のスタンスで洋服制作活動を行なっている Design lab “Lights” 墳崎嵩史さん初の個展をつくば市の gallery Y で観た。 ファッション・クリエイター...
作品「Drone」のページを設置しました。旧サイトのページを移行したものですが、写真のセレクトを変え、テキストも一部修正しています。この作品(2010年)は現時点での最新作です。つまり、この後現在まで9年も作品の発表が無...
つくば市春風台の一画で、「里山住宅博 in TSUKUBA 2019」(* 外部サイト)が6月1日より開催される。イベントの主旨については上記公式サイトをご覧いただくとして、ここでは建築家や設計事務所が関わる住宅が多く見...
作品「時の漂着」のページを設置しました。旧サイトのページを移行したものですが、写真のセレクトを変え、テキストは全面修正(簡素化)しています。この作品(2008年)は現在の方向性とはかなり異なりますが、季節を変え何度も現地...
GWも終盤となった。建築家・江ヶ崎雅代さん(e do design *外部サイト)設計の「つくば春風台の家」を見学する機会をいただいた。正確には一部建具などが完成前だったのだが、見学には支障ない状況ということで。 春風台...
元西武筑波店(当時は営業中)と現ライトオンつくば本店(当時は存在せず)の間、道路を跨ぐペデストリアンデッキから北方向を見る。左に見えるスロープは現存する。その向こう、駐車場となっている場所が現Q’tに対応して...